合格体験記

合格体験記 vol.25

【ペンネーム】ぽにょ

2009年3月群馬県立富岡東高校卒業
2009年4月早稲田大学文化構想学部入学


■早稲田大学を目指した理由

もともと私文専願で、偏差値がいい感じに上がってきたことと、早稲田というブランドにあこがれたから。

■高校時代の部活・期間

【部活】茶道
【期間】高1〜高3の6月まで。

週イチしかないゆるゆるなお茶会クラブだったので勉強への影響はゼロ。
むしろ生徒会の方がいろいろ雑用させられてしんどかった。

■高1

高校受験で失敗して、滑り止めの偏差値50あるかないかぐらいのド田舎の公立女子高に不本意入学
夏休みはレジのバイトに精を出し、「中途半端に微妙な大学行くより専門学校に行って手に職をつけよう!」と
本気で何系の専門に行くか悩んでいた。

冬に初めて学校で受けた河合塾の模試の英国が意外と良かったので、大学もいいかなとか思い始めた。
ちなみに数学の模試は制限時間100分もいらないので60分粘ったら帰ってもいいこ とになっていた。
志望校はなんとなく法政。理由は法政バッグ持っている友達がいたから。

高2

進研ゼミを始めた。勉強しなきゃという危機感はあったものの、秋ぐらいまでは勉強らしい勉強はしなかった。
秋の模試で英国だけ県内上位に入り、進学校にコンプレックスを感じていた時期 だったのですごくすごく嬉しかった。
と同時に、受験にまったく危機感も関心もない同級生に苛立ち、白靴下に膝丈の スカートという厳しすぎる校則と
品行方正さばかり求める先生たちにも苛立って 、「こんな学校もうイヤだ、東京のいい大学に行きたい! 」とかなり屈折した理由
で受験勉強を始めた。

冬の模試でふざけて書いた早稲田にC判定が出て、「私できるかも(笑)」みたい な気分で勉強を続けた。
「なんで勉強してるの? 受験? なにそれ」みたいな友達の視線が痛かった。

高3(春)

模試が英国数から英国日になり、全部得意科目だったので偏差値が一気に上がって校内順位は一番だった。
早稲田出身の英語の先生がすごく熱心に勉強法や参考書を教えてくれ、国語の先生が週に一回赤本を解いて解説してくれるようになった。 この時期に来てくれた教育実習生の中に、うちの学校から早稲田に行ったという ことで本当に伝説的な存在だった先輩がいたためモチベーションも上がった。

放課後、友達とつるんで勉強法を聞きに行ったときに、早稲田の雰囲気について嬉しそうに話してくれたのがとても印象的で、
それまで受験の偏差値しか気にしていなかったけど偏差値抜きで早稲田に行きたくなった

また、この時期に単語王を使用開始。

高3(夏)

代ゼミの夏期講習だけ参加したが、衛星授業ばっかりで微妙だったので、冷房のいた自習室目当てで通っていたが、
週末は普通に遊んだり、わざわざ浴衣の着付けの練習をしてまで花火大会に行ったりしていた。
今思うといわゆる「受験生の夏」とはとてもいえないようなものだった。
しかし、早稲田のオープンキャンパスに行き、それまで漠然と憧れていた早稲田に行きたいとはっきりと感じた。

また、この時期はとりあえずネクステを終わらせようと必死だった。

高3(秋)

初の早稲田A判定が出たが、直後の模試でC判定だったりと安定しなかった。とりあえず判定はあまり気にしないことにして
英語の長文対策に力を注いだ。

日本史は現役だと近現代史が手薄になってしまうので、先取りしてどんどんやりつつ古代・中世をしっかり固めた。
用語集使い始めたのも確かこの頃。 高3のこの時期になってまで、英語の仮定法や古典の助動詞をタラタラとやっているような授業だったので、ほとんど内職していたが日本史だけはちゃんと受けていた。

でも、週末にはやっぱり丸一日遊びに行っていた。 周りに期待される自分と、正直このままじゃ受かりそうもない自分とのギャップ
が苦しくて、気がつくと携帯ばかりいじっていた。とりあえずヤバイと思って早朝と昼休みも勉強し始めた。

高3(冬)

自習室の帰りに友達と温かいココアを買って話すのが楽しみだったのに、周りの友達がほとんど推薦で決まってしまったので取り残された気分になる。 12月に赤本に初挑戦したが4割程度しか取れない!! 日本史のマニアックさに絶望的な気分になったが、早稲田出身の日本史の先生に「こういうのはどうせみんなわかんないから想像力が決め手」と言われ安心する。

早稲田の赤本を7年分繰り返し解いたり、早稲田の問題に疲れたときは立教や法政の過去問を4年分くらい解いたりした。
英語の解答時間が足りないうえにそろそろ本番が迫ってきたことに焦り、冬休みになってからは遊びには一切行かなかった。
模試はいいのに過去問が全然解けない。塾も予備校も行っていない。早稲田を目指す友達もいない。あとどれくらい頑張ればいいのかわからない。 憔悴しながらも、やみくもに長文を読み漁った。

センター試験

英語162点
国語157点
日本史94点

センター対策は授業でちょろっとやった以外は特に行わず、また前日は友達とお菓子を食べながらまったりしていた。
英国の出来は微妙だったが、どうせ明治学院のセンター利用にしか使わないので あまり気にしなかった。
それより迫りくる一般入試が怖くて怖くて仕方がなかった

直前期

教室は推薦で決まった子ばかりで騒がしいし、数少ない一般入試の子は学校に来なくなってしまったので
つられて休みがちになったが、生活リズムが乱れただけで逆効果だった。

また、最後に学校に行く日に、校門前で派手に転んで今でも残る傷をひざに作ってしまうというアクシデントがあった。靴下が血まみれになって恥ずかしい思いをした 上に、痛くて階段も登れなかったが勉強に励んだ。

受験期は埼玉の祖母宅にお世話になり、ずっと引きこもって一日中パジャマで悪あがきをしていた。

新しい問題にはあまり手をださずに、赤本を一日一年分やっ た後はほとんど日本史の暗記をして、ノートをガンガン消費していった。
滑り止めの受験があった日は、その解答を確かめて知らない単語や見落としをチェックした。
早稲田に落ちたらどこの大学に行くか悩んで、何時間もネットをしてしまったときの罪悪感は今でも生々しく覚えている。

受験結果

・明治学院大学国際学部国際学科 合格

センター利用合格。とりあえず大学生になれる! と安心。

・法政大学国際文化学部国際文化学科 合格 

特待生で合格していた。入学金免除だったが、さすがに親も入れとは言わなかっ た。

・津田塾大学学芸学部国際関係学科 合格

私大とは思えない論述だらけの試験。少人数の堅くて真面目な女子大ということ で、親は早稲田よりこっちに行かせたがっていたが、
入試の時にほとんどの受験 生が親連れで来ていてなんか過保護でイヤだと思って行かなかった。

・立教大学異文化コミュニケーション学部 合格

問題はかなり基本的。
ケアレスミス連発で落ちたと思っていたので意外だった。

早稲田大学文化構想学部文化構想学科 合格

受験日の混雑は今までの大学の比にならなかった。小教室で受験したが、後で番号の前後を見ると、
同じ教室の人はみんな不合格で、受験の怖さにぞっとした

日本史で漢字を3つくらい間違えたので絶対落ちたと思って悔しくてしかたなかった。
涙をすぐに拭けるように、タオルを握って一人でアナウンスを聞いた。
「おめ……」と時は嬉しかったというよりも、気が抜けてしまいあまり覚えていない

・早稲田大学教育学部英語英文学科 不合格

ここも受かったら文化構想とどっちにしようかと悩んでいたが杞憂だった。
登校日だったので学校のトイレの個室で聞いて、何事もなかったように教室に戻
って談笑したが、初めて聞いた不合格通知は実際ショックだった。
国語はかなり調子がよかったけど傾斜配点の英語は時間が足りなくて見直しでき
なかった。やはり一番大事なのは英語だと痛感した。

模試

学校で一斉受験しました。
平均すると大体B判定くらいだったが、判定はあまり気にせず自己満足の手段に使っていた。

科目別勉強法・使用参考書

進研ゼミ高校講座早慶上智プラン英国日

英語
1.単語王 2.ネクストステージ 3.早稲田の英語(青本)

単語王は一日分が決まっていてやりやすいのでおすすめ! 3〜4周くらいやりました。
ネクステは夏休み終わるまでに3周やって、後は学校の定期テストのときに文法の復習として使った。

秋からは長文対策だけに集中して、とにかくいっぱい数をこなした。早稲田の英語とか最初は全然読めなかったけど、
辞書使ったりスラッシュ引いたりしてかじりついていけば、きっといつのまにか読めるようになってるはず!
青本は赤本と比べると解説が丁寧。早稲田の商と教育の傾向が似ているので商学部の問題も解きました。

現代文
もともと活字を読むのは好きだから、あまり重点は置かなかった。赤本をいっぱいやって問題に慣れ、
文構の入試特有の文語文は上智の赤本で対策した。

古文
1.マドンナ古文単語

早めに文法を暗記して、古典常識とかは学校でもらった国語便覧を暇なときに読
んだりして覚えた。あとはとにかく問題にあたること。
「あさきゆめみし」は読めばよかった、と直前期に後悔しました。

漢文
そんなに難しい漢文というのはないので、学校の授業で基本の文法を固めた。

日本史
1.詳説日本史B? 2.日本史B用語集 3.日本近現代史問題集(難関大対策用) 4.早慶上智一問一答(進研ゼミの付録)

日本史の先生の教え方が大好きだったのでまずは授業をきちんと聞いて、通史をしっかり固めてから細かい知識を自分で覚えた。
最初は用語集を見てもどれを覚えればいいかわからなかったけど、過去問に取り組むうちに頻出の用語がわかってくるので、どんどん印を付けたり辞書代わりに使ったりした。

江戸時代の儒者とか政党政治とか、苦手なところをしつこくひとつひとつ埋めていって意地でも抜け漏れを作らないようにした。
史料問題は何回も繰り返し解いて、直前期は上智の過去問(一問一答方式が多い)もやった。
近現代は授業だと間に合わないので独学して、授業は復習のつもりで受けた。

図説も年表とか人物関係図とかわかりやすいので便利。

最後に

受験は合理的に考えて、がんばってください。
悩む暇があったら単語でも覚えましょう。
塾は行かなくてもなんとかなります。
あなたの道はあなたのものです。
どうせなら勉強を好きになりましょう。
危機感と自尊心のバランスを保ちましょう。
くれぐれも! 合格最低点を信じないでください。
ここまで読んでくれてありがとうございました!

あなたが合格しますように。



バックナンバーに戻る

▲早稲田の杜TOPへ▲